詰めない『もっちりイカ飯』レシピ・函館の味をご家庭で♪

こんにちは! 管理栄養士の藤田彩実です。今回は、旬の「スルメイカ」で作る、詰めずに簡単【もっちりイカ飯】のご紹介です。材料を炊飯器に入れて炊くだけなのに、味はまるで函館のイカ飯!? イカのうま味が染み込んだ、もちっとご飯が最高です 夏のキャンプ飯にもピッタリ。ぜひお試しください

彩実先生

くまごん、スーパーでスルメイカを買ってきてくれる?
褐色で透明感があるものが新鮮だよ!

くまごん

了解!
今日は何を作るの?

彩実先生

炊飯器で作る、詰めないイカ飯
手軽に函館の味を楽しめるだけでなく、スルメイカに含まれる水溶性の栄養素(タウリンなど)も無駄なく摂れる

くまごん

良いことだらけだね!
北海道には行ったことがないから、食べるのが楽しみ

目次

【もっちりイカ飯】材料・作り方

15分 (1膳)エネルギー259kcal 塩分1.1g

■ 材料(2合分)

  • もち米……2合
  • スルメイカ……1杯
  • 生姜……5~10g
  • 砂糖……大さじ1
  • 濃口醤油……大さじ2
  • 料理酒……大さじ1/2
  • みりん……大さじ1/2
  • 刻みねぎ……お好みで
  • カロリーが気になる方は、もち米とうるち米を半々にしてもOKです。(1膳あたり約15kcal抑えられます)
  • スルメイカの下処理が苦手な方は、購入店にお願いしてみてくださいね。
  • 生姜は5gでほんのり、10gでしっかり風味です。お好みで調節してください。

■ 作り方

  • もち米は洗ってザルにあげておく。
  • スルメイカはワタを取って洗い、胴は1cm幅の輪切りに、えんぺらと足は食べやすく切る。生姜は千切りにする。
  • 炊飯釜にもち米、砂糖、醤油、酒、みりんを入れる。「おこわ」の2合の目盛りまで水を加え、軽く混ぜたら、イカと生姜をのせて炊飯する。
  • 炊きあがったら、混ぜ合わせて茶碗に盛り、お好みで刻みねぎをトッピングする。

コツ・ポイント

  • 調味料を入れた後に水を加えます。(液体調味料は水分量の一部として考える)
  • 「おこわ」の目盛りがない場合は、310mlの水を加えてください。
  • もち米とうるち米を半々にした場合は、「白米」2合の目盛りよりやや少なめの水を加えてください。
  • 調理時間に炊飯時間は含みません

■ 使用アイテムのご紹介

もち米は熊本県産「ひよくもち」を使用しました。
ひよくもちは九州で生産されており、炊いても硬くなりにくく、モチモチ感抜群!
イカ飯を作るのにピッタリです
ぜひ一度お試しください。
熊本県って野菜も果物もお米も全部美味しいから大好き(笑)

■ 最後に

藤田彩実

イカ飯には、和風のおかずや汁物がよく合います。
「豆腐とひじきの和風ハンバーグ」なら、植物性たんぱく質やカルシウム、食物繊維を補うことができますよ
献立に迷ったときはぜひお試しください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次